387件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

常滑市議会 2022-12-07 12月07日-02号

学校図書館につきましては、学校図書館法第3条において、小学校、中学校高等学校には、「学校図書館を設けなければならない」と設置義務が規定されており、同法第2条では、その目的について、図書など学校教育に必要な資料を収集、整理、保存し、これを児童生徒及び教員利用に供することによって、学校教育課程展開に寄与するとともに、健全な教育を育成することが位置づけられております。 

大府市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-03号

学校図書館法では、学校図書館学校教育の基礎的な設備として位置付け、その目的を、児童生徒及び教員利用に供することにより、学校教育課程展開に寄与するとともに、児童生徒の健全な教養を育成することと示しています。  市内の小中学校におきましても、この目的に沿って学校図書館運営をしています。

尾張旭市議会 2021-12-06 12月06日-02号

学校図書館につきましては、学校図書館法により設置義務があり、その専門的職務に対応するため司書教諭配置することになっています。学校司書につきましては、さらなる運営向上を図るため、その配置につきましては努力義務とされています。 本市の小中学校図書館運営において、学校司書必要性は十分理解しております。

常滑市議会 2021-09-29 09月29日-06号

図書館法に定められた図書館がなくなることで、文化的にも市民利便性を見ても不便になってくると思います。新図書館検討市民と一緒になって早急に進め、早い時期の図書館の竣工を要望いたします。 次に、認定案第2号令和2年度常滑国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定について、反対の理由を述べます。 1款1項1目社会保障税番号制度に伴うシステム改修事業費についてです。 

常滑市議会 2021-09-03 09月03日-04号

この条例改正によって、図書館法に基づく図書館ではなくなります。図書館法が適用されなくなる理由をお伺いします。 また、図書館法が適用されなくなることに当たりまして、利用できなくなるサービスがあるのかをお尋ねします。 また、国・県支出金の影響があるのかどうかも併せてお尋ねいたします。 ◎教育部長関公司) お答えいたします。 

常滑市議会 2021-08-30 08月30日-01号

議案第42号は行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律の一部改正に伴う所要改正議案第43号は地方税法等の一部改正に伴う所要改正議案第44号は行政手続における特定個人を識別するための番号利用等に関する法律の一部改正により地方公共団体情報システム機構個人番号カードの発行に係る手数料を徴収することができるようになったことに伴う所要改正議案第45号は図書館法に基づく

常滑市議会 2021-06-10 06月10日-02号

一方で、このまちに暮らす市民のために、未来を担う子供たちのために、まちのあるべき姿として、「図書館法根拠法とした公立図書館を望む声は少なくありません。現に市民の方からも具体的な提案には欠けるものの図書館がなくなることは避けてほしい、何とかならないであろうかというご意見もいただいております。そこで私なりに考えました。

刈谷市議会 2021-03-08 03月08日-04号

先ほどの教育行政方針にあるように、そしてまた図書館法にもあるように、誰でも平等に利用できるのが図書館だと思います。これについて、エレベーターがなぜないのかお聞かせいただきたいと思います。 件名3、刈谷市の公共交通についてであります。 主要事業の概要に、抜本的な見直しと有料化も含めた運営手法に関する検討ということで、公共交通再編事業(新規)というのがありました。

津島市議会 2020-12-07 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2020-12-07

御存じのように図書館法第3条には、学校に附属する図書館または図書室と緊密に連絡し、協力し、図書館資料相互貸借を行うこと、図書館法ではこう言っています。  もう一つ学校図書室にも法律がありまして、学校図書館法4条には、他の学校学校図書館図書館、博物館、公民館等と緊密に連絡し、及び協力すること。学校図書室市立図書館等と連携をすること、協力することとなっています。  

半田市議会 2020-12-02 12月02日-02号

これ、図書館法図書館法で、このような公立図書館設置及び運営上の望ましい基準というものがございます。平成13年7月18日、文部科学大臣の名前でです。このように書かれています。 「公立図書館は、資料及び情報の充実に努めるとともに、それぞれの状況に応じ、高度化・多様化する住民の要求に対応するため、資料情報相互利用等協力活動の積極的な実施に努めるものとする。

名古屋市議会 2020-12-01 12月01日-26号

さて、今から5年前、平成27年、学校には司書教諭のほか、専ら学校図書館職務に従事する職員、いわゆる学校司書を置くように努めなければならないとする改正学校図書館法が施行されました。 私は、同年11月定例会本会議において、学校司書配置について質問をさせていただきました。その結果、平成29年には16名の学校司書配置され、本年度には70名の学校司書配置されるに至っています。

新城市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会(第2日) 本文

3点目、公立図書館としての機能地域文化の集積はという御質問ですが、公立図書館に関する定義は、図書館法第2条に規定されており、「図書館とは図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保有して、一般公衆利用に供し、その教養調査研究レクリエーション等に資することを目的とする施設」とあります。新城図書館は、この機能を持つ公立図書館です。  

知多市議会 2020-03-11 03月11日-03号

学校図書館学校図書館法において、児童または生徒及び教員利用に供することによって、学校教育課程展開に寄与するとともに、児童または生徒の健全な教養を育成することを目的として設けられる学校設備とされております。 この学校図書館が充実し、活用されることで、子どもたちの豊かな人間性もち論のこと、思考力判断力情報活用能力が育まれるものと考えております。